直線上に配置

武富士 対 言論 暴走する名誉毀損訴訟

アイコン 北健一

同時ルポ 武富士裁判を 連載するかたわら、友人記者らと「武富士残酷物語訴訟を支援する会」を結成し、表現の自由を守るために活動。
アイコン 花伝社
  その記事、1億円なり!
大富豪を追いつめた貧乏ライターの戦い
訴訟を乱発した言論封じ 暗躍する武富士弁護士
金の力で言論・報道はつぶせるか?
完全勝訴は、いかにして勝ち取られたか?

モノが言えない時代がやってきた?
権力や巨大な社会的権力の不正を暴く調査報道、ルポルタージュに対して襲いかかる
高額名誉毀損訴訟……。
暴力団、警視庁、大手広告代理店と癒着し、暴利をむさぼってきた「サラ金」帝王に、
フリーライターたちは徒手空拳で、いかに立ち向かったか?
アイコン (これは、現在進行中の物語である)

「武富士のテレビCM復活の中止を求める決議」
 武富士の元会長武井保雄に対する盗聴(電気通信事業法違反)、名誉毀損事件に対する刑事判決が11月17日と予定され、禁固以上の有罪判決がだされるこ とは確実な状況にある。
 刑事裁判の中では、自社の利益の追及のためなら刑事犯罪まで犯すという武富士の体質が明らかとなった。

 現在、武富士の違法な取立て等、業務の違法性を指摘した「週刊金曜日」「武富士の闇を暴く」に対する名誉毀損訴訟や、それが自由な言論の封殺や弁護士活 動に対する妨害を目的とした不当な提訴であるとする損害賠償の訴訟も提起されているが、9月16日東京地裁は週刊金曜日に対する武富士による名誉毀損事件 で武富士の主張を完全に排斥し、武富士の業務の違法性や、労務管理の違法不当を明確に認定し、その請求を棄却した。

 また、10月8日「武富士の闇を暴く訴訟」において、武井保雄は東京地裁から本人尋問の呼び出しを受けながら何ら正当事由の説明もないまま出頭しなかっ た。業界トップ企業の実質的オーナーが説明責任を放置するものであり、企業トップが説明責任を果たせないことは、東京一部上場企業、日本経団連に加盟して いる企業として許されるものではない。

 また、同社では厳しいノルマ達成のため「バキ」が飛ぶ等として社会的非難を浴びながら「バキ」を浴びせた張本人武井健晃が本年6月同社の代表取締役に就 任し、これまで指摘されてきた正規の残業代が支払われないとか、ノルマ体質による第三者請求等、違法不当な社内体制に何ら変化はみられず、同社におてい法 令を遵守しようとの態度は全く見受けられない。

 そこで、我々は、ここに以下のことを求める。


武富士は「週刊金曜日」、「武富士の闇を暴く訴訟」について不当訴訟を認めて謝罪すること。
武富士は貸金業規制法及び他の法令に意はんすることのないよう社内体制をあらためること。
メディアは、武富士においていまだ第三者請求等トラブルを多発させている業務内容に変化がないこと、武井保雄、武富士に対する有罪判決が必死の状況にある ことに鑑み、テレビCMを含む各広告の掲載を受け付けないこと。
日本経団連は、武富士を除名処分にする等厳しい処分を行うこと。
 以上決議する。

2004年10月31日
  第24回全国クレ・サラ・商工ローン・ヤミ金被害者全国集会in千葉
        武富士問題分科会参加者一同


「由利弁護士の部屋」よ り

(これは現在進行中の物語である)
「朝日」よ、おまえ も か〜事務局長日記2005/3/31
(朝日新聞に対する武富士の5000万円取材協力費提供問題について)
澤藤統一郎弁護士(「武富士の闇を暴く」名誉毀損訴訟の出版社・弁護士側弁護団長)
「批判すべき相手から、金を受け取ってはならない。恩を売られてはならない。借りを作ってはならない。自戒しよう」


 
アイコン 企業活動をめぐって
 

― 社会の信頼と共感を得るために ―

日本経済団体連合会
2004年 5月18日

企業は、公正な競争を通じて利潤を追求するという経済的主体であると同時に、広く社会にとって有用な存在でなければならな い。そのため企業は、次の10原則に基づき、国の内外を問わず、人権を尊重し、関係法令、国際ルールおよびその精神を遵守するとともに、社会的良識をもっ て、持続可能な社会の創造に向けて自主的に行動する。

  1. 社会的に有用な製品・サービスを安全性や個人情報・顧客情報の保護に十分配慮して開発、提供し、消費者・顧客の満 足と信頼を獲得する。

  2. 公正、透明、自由な競争ならびに適正な取引を行う。また、政治、行政との健全かつ正常な関係を保つ。

  3. 株主はもとより、広く社会とのコミュニケーションを行い、企業情報を積極的かつ公正に開示する。

  4. 従業員の多様性、人格、個性を尊重するとともに、安全で働きやすい環境を確保し、ゆとりと豊かさを実現する。

  5. 環境問題への取り組みは人類共通の課題であり、企業の存在と活動に必須の要件であることを認識し、自主的、積極的 に行動する。

  6. 「良き企業市民」として、積極的に社会貢献活動を行う。

  7. 市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力および団体とは断固として対決する。

  8. 国際的な事業活動においては、国際ルールや現地の法律の遵守はもとより、現地の文化や慣習を尊重し、その発展に貢 献する経営を行う。

  9. 経営トップは、本憲章の精神の実現が自らの役割であることを認識し、率先垂範の上、社内に徹底するとともに、グ ループ企業や取引先に周知させる。また、社内外の声を常時把握し、実効ある社内体制の整備を行うとともに、企業倫理の徹底を図る。

  10. 本憲章に反するような事態が発生したときには、経営トップ自らが問題解決にあたる姿勢を内外に明らかにし、原因究 明、再発防止に努める。また、社会への迅速かつ的確な情報の公開と説明責任を遂行し、権限と責任を明確にした上、自らを含めて厳正な処分を行う。



 
企業倫理研修会(日経連サイト)
企 業経営のコンプライアンスをめぐる危機感


アイコン メモ
  率直なところ、三菱自動車の事故隠しがあって、ゼロ戦の再評価に思いをいたしている。また、同様に戦艦武蔵についても同様で、このよ うなことに直結する私たちの古い世代は、つくづくと情けないと思っている。

もちろん、このような軍需品は特有の狭い範囲でのみ使用されるのであるから、男女老若、地域国境を超えて販売される民生品とは違っている。「使いやすさ」 「安全性」「購入価格」や「商品利用場面」など懸命に現場とのフィードバックを繰り返す必要もないのだろう。実戦での評価など難しいし、当時の技術水準の 客観的な評価などできっこない。(戦記に「整備が難しい」「補給が難しい」などの記載があったりしても、わからないのだ。プロダクト管理と補給・維持、デ リバリーについては、現在 からでも追いかけられるかもしれない)。しかし、結果としてつながる人命軽視(それは、購入者側の意向にもよっている)が産み出した結果は歴然としてい る。

「企業のために隠す」「国家のために 隠す」といった論理が通用しなくなり、またマーケティング、法務、トップまでがコンプライアンスを前提として仕事を行なうようになると、そのような税金と 談合,天下りの狭い世界も問われてくるのだろう。

さて、名誉毀損と報道、企業の対決については、現在進行形の物語である。
参考になるのは、本書に引用されている寺澤有「メディアアクセスガイド」(現代人文社)巻頭インタビューである。
ー(警察不祥事)報道するかしないかという素材の選別方法は?
ひとつはやっぱり,ほかの人がやっていないこと。もっともたいがいやっていないことで、ネタはいつもたくさんあるから、

いちばん頭を使うのは順序です。どういう順序で報道していけば問題が大 きくなるかと。

こちらはひとりしかいないわけですから効率よく考えないと戦争には勝てません、

もうひとついえば,一人の証言だけに頼るのはやはり危ない。いろいろな圧力があって前言をひるがえされたりするのもまずいですから、べつに何人か裏づけを してくれる人を確保するとか、いちばん強力なのは物証です。とくに警察など、証言者がどれだけいようとしらを切りとおすところですから、確実な物証を押さ えて「これが証拠だ」と出せないと。


裁判所での判決も、実はこのような現実の推移の流れに関わっていると思われるし、また、そのバランス上に「名誉毀損提訴」もあったのであろう。









 
トップ アイコントップページへもどる

直線上に配置