直線上に配置
九研編:化学兵器手当〜不健康業務恩給
雑書綴より


陸軍第9研究所第3科
化兵手當支給相成度件上申

昭和十七年三月二十六日   第二科長

作業ノ種類
現在日給額
手當
支給区分
身分
氏名
有毒性化合物ノ研究
2.240

工員
増田  敏実

1.600

工員
長島  一雄

1.400

工員 各務  正次

1.400

工員
高橋 政一

2.200

工員
鈴木  嘉一



化學兵器手當支給方認可相成度件上申

昭和十八年五月二十四日

第二科長 陸軍大佐 畑尾 正央

所長 篠田 鐐 殿

左記ノ者當科ニ於テ研究上危險竝ニ有害作業ニ従事セルニ付化學兵器手當支給ニ依リ該手當支給認可相成度上申ス

官氏名
支給区分

官氏名
支給区分

官氏名
支給区分
陸軍軍医少佐
 久葉   昇
甲 額

陸軍技手
朝山      晃
甲 額

工員
 高橋 政一
乙 額
陸軍兵技大尉
 伴   繁雄
乙 額

陸軍技手
 荒井   元孝
甲 額

工員
 武田  正男
乙 額
陸軍兵技大尉
 村上  忠雄
乙 額

嘱託
 川島   秀雄
日 額

工員
 栗山  一男
乙 額
陸軍薬剤大尉
 瀧塚  句郎
乙 額

雇員
 島倉 栄太郎
乙 額

工員
 増田  敏実
甲 額
陸軍兵技中尉
 長谷  倫夫
乙 額

雇員
 千田   博
乙 額

工員
 各務  正次
甲 額
陸軍兵技中尉
 瀧脇  重信
乙 額

雇員
 荻野  辰夫
乙 額

工員
 荒谷  春吉
甲 額
陸軍兵技小尉
 小堀  文雄
乙 額

雇員
 中島  武利
乙 額

工員
 松岡  保夫
甲 額
陸軍兵技小尉
 今井 利雄
乙 額

雇員
 緒方  末吉
乙 額

工員
 小島  博輔
乙 額
陸軍技師
 土方   博
乙 額

雇員
 鈴木  嘉一
乙 額

工員
 神垣  弘
乙 額
陸軍技師
 長谷川恒男
乙 額

雇員
 小川  利一
乙 額





証明書

鈴木 嘉一

右者昭和十七年一月入職以来「ホニ」号の研究ニ従事シ毒薬合成 中偶々気管支ヲ侵サレ其ノ都度治療ヲ受ケ居リシ所稍々快復シタ ルモ昭和十八年七月胃潰瘍症トナリ郷里千葉県ヘ帰郷静養中別紙診断 書ノ通リ更ニ肺侵潤ヲ併発シタルヲ以ッテ「ホニ」号合成研究ニ拠ル起因ナルコトヲ承認ス

昭和十八年七月 日 研究班長  陸軍技師  土方 博


冠省
御令息嘉一殿其後の御病状如何に候や御伺い申上げ候
あまりの長期間の休務に付只今の状況を知り度尚御相談致度儀有之候へば御繁忙中誠に恐縮に候へ共本月二十日頃小官宛御来所被下度御願ひ申上候

昭和十八年九月十四日 登戸研究所
陸軍兵技大尉  土方 博
鈴木 久蔵 殿


拝復
御芳書を賜り御鄭重なる御挨拶恐縮の至りに存候
其後御容体も少しずつ御快方への趣御喜び申上げ候
本病気は気長を必要とし一意専心御養生然るべしと存じ候間
専心俗念を離れ御療養の上再度元気なる御壮容に接すること
を鶴首致し居る次第に御座候
 先者御見舞い並びに一日も速に御快癒念願迄斯御座候

十月ニ十日 第二科長
  山田 櫻




新たに着任した山田櫻大佐は、「科内巡視所見」第二科長昭和18年( 1943)8月19日附で、「着任後初メテ一般ヲ巡視シ班長以下各員カ熱誠以テ研究ニ邁進シ、、努力ハ多トスルモ、、訓練ヲ周到ナラシムルノ切ナルモノアリ」としました。
その後に命じた「科達」第二科長昭和18年( 1943)8月30日附でも、
「実験室内ニオケル規律の確立ハ研究ノ士気、統率、能率ノ増進及災害防止上極メテ緊要ナリ。班長及ビ研究主任者ハ指導的立場ニオイテ之カ真諦ヲ把握シ研究軍紀ノ徹底ニ一段ト努力ヲ傾注以ッテ下級者ノ躾改善ニ資スルヲ要ス」とし、「陸軍禮式令」「軍隊内務書」の抜粋を科内に配布しています。
これは、「現時局ノ緊迫化愈々切ナルヲ深ク認識シ」(「科内巡視所見」)という決戦状況に至る状況のならしむるものでした。

この「科内巡視所見」に別紙添付された「細部注意事項一覧表」には、

防空資材ノ整備案ヲ作成提出ノコト
防空壕ノ使用方式並責任者ヲ決定シ退避訓練ヲ実施スルヲ要ス
燈管(燈火管制)用窓枠ノ不備ナルモノアリ
常時大量ニ砂ヲ保有スル如ク砂置場ヲ設置シ災害時ニオケル防火砂ノ消耗ニ備フルヲ可トス
などの防空対策が細部まで大きく取り上げられています。

また、実験の危害防止のために
化兵取扱者ニシテ防毒面ヲ所有セサル者アリ、整備ヲ要ス
化兵ヲ収容セル容器ニハ規定ノ化兵標識ヲ貼付スルヲ要ス
危険薬品ヲ大量ニ室内ニ停滞セシムルコト無ク、所属班別ヲ明記ノ上関係者ニ保管ヲ依頼スルコトヲ可トス
とし、危険火災予防、整備を注意しました

この「細部注意事項一覧表」には

化兵手當ハ可及的之ヲ貯蓄ニ振向クル如ク指導スルヲ要ス

と記載され、当時の化兵手當に対する意識をうかがわせていru 興味深い記述があります。
トップ アイコン トップページへもどる

直線上に配置
1