直線上に配置

オノマトペ 擬音・擬態語をたのしむ

アイコン 岩波書店

http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/qsearch
アイコン 田守 育啓
  J ビビッドな描写力
U オノマトペの使い方
V 創作実験
W 表現者のオノマトペ
X 音と意味の深い関係
アイコン
もっと知りたい! 日本語
美しい敬語.あっと驚く意外な語源.そんな話もいいけれど,「日本語」の懐はもっと深い.愉快・明快・痛快に,見えていても気がつかない,日本語の素顔をあぶりだします.言葉のプロでも素人でも,日本語をとことんわかりたい人を納得させるシリーズ,ついに誕生.なにげない言葉が,もう聞き流せない!

  V 創作実験
AIBOはどう歩くのか?
今、話題の愛玩用ロボット犬、AIBOは(  )と歩く
(a)慣習的な擬態オノマトペ
とことこ
てくてく
よちよち
ちょこちょこ
のろのろ
とぼとぼ
よたよた
のそのそ
するする
ことこと
ぎくしゃく
「不安定であったり、ぎごちなかったりする、要するにスムーズでないオノマトペを挙げている」
(b)慣習的な擬音オノマトペ
かたかた
かしゃかしゃ
がちゃがちゃ
かちゃかちゃ
じーじー
がたがた
がしゃがしゃ
ぱたぱた
ぎしぎし
がしゃんがしゃん
ぎーぎー
ぺたぺた
「歩く際の音を描写して挙げられた擬音オノマトペである、、、足を動かすときだけでなく、他のほとんどすべての身体部分を動かすときにも生じる音を描写するように感じられる。」
(c)臨時のオノマトペ
うぃーん
かくかく
ぽてぽて
とてとて
てけてけ
ぎこぎこ
うぃーんうぃーん
ぽくぽく
しゃかしゃか
こてこて
かくんかくん
「まったく新しい臨時オノマトペでなはなく、慣習的なオノマトペの適用範囲を臨時に拡大しただけだと言える。」

「ほとんどすべてに共通していることは、反復形をしていることである、、、歩くという動作自体が1回限りの動作でなく、連続的な継続した動作であり、そのことを表すのに反復形が利用されたためであろう」
アイコン

 強調形オノマトペの韻律構造
重複形オノマトペの強調化と促音の位置
オノマトペの研究

 

アイコン オノマトペ 擬音・擬態語を楽しもう!
  ーつく」動詞
ぱさつき
いらつく
べとつく
もたつく
ぐらつく
ふらつく
むかつく
がさつく
がたつく
ばたつく
ねばつく
ごろつく
ーする
ーする」動詞
はっとする
ほっとする
すっとする
かっとする
むっとする
しゃんとする
しんとする
つんとする
ぱんとする
ぱたぱたする
どきどきする
にやにやする
はらはらする
ぐったりする
さっぱりする
むっつりする
うっとりする
ぼんやりする
げんなりする
しんみりする
うんざりする
にこっとする
すかっとする
きちっとする
うかっとする
がらんとする
つるんとする
だらんとする
どろんとする
うろちょろする
どぎまぎする
どたばたする
のらくらする
「−めく」動詞からの名詞
その他
はためく
ゆらめく
きらめく
よろめく
ざわめく
いじける
よろける
にやける
とろける
だらける
ぐずる
ちびる

ゆるまる
ゆるめる
くるまる
ゆれる
ゆらす
たれる
たらす
ころげる
ころがす
ころがる
うずく
はたく
そよぐ
さわぐ
ゆらぐ
ひそむ
ゆるむ
くらむ
むくむ
くるむ
ぼやかす
ふやかす
いただつ
うきたつ
ひやす
ひたす

「関西地方の一部の方言と思われるが、、、否定的な名詞
こせ、こせこせ
げら、げらげら
ぐず、ぐずぐず
がり、がりがり
がさ、がさがさ
ぎす、ぎすぎす

きりきり舞い
のろのろ
よちよち
ぶつぶつ
がみがみ
ひそひそ
びしょ濡れ
ぶつ切り
ごちゃ混ぜ
ぼろ負け
ぼろ勝ち
がら空き
ごった煮
めった斬り

ごろ寝
ほろ酔い
がぶ飲み
ぐい飲み
きらきら星
ニコニコ顔
ぴちぴちギャル
くりくり坊主
ばらばら死体
ぱさぱさ顔
ばさばさ顔
べちゃべちゃご飯
びしょびしょ頭
ビックリ箱
ちゃっかり娘
どっきりカメラ
むっつり助平
ぽっくり病
ちゃっかり屋
ふんわりオムレツ
ずんぐり肩
ほんわかムード
どたばた喜劇
のらくら者
ドンちゃん騒ぎ
けばけばしい
とげとげしい
たどたどしい
ほろ苦い
むず痒い
ひょろ長い
くどい
のろい
ぼろい
とろい
でかい
しとやか
しなやか
つややか
ゆるやか
にこやか
のびやか
ひそやか
ひややか

ほとんど、ステージとベクトルで表現されるかのようだ?
もちろん、「あいうえお」順でない、オノマトペ辞書を作るとすれば、別な機軸が必要になる。

はたして、日本語は美しいのか?

トップ アイコン トップページへもどる

直線上に配置